Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
高尾まで行ってほしいですけどねライナー時代は高尾まで行っていましたしその影響で本来なら快速電車が高尾まで余裕で逃げ切れるのに、八王子ではちおうじ号の到着まちで結構待たされるんだよね。まあ、仮に高尾まで延伸すると、東京駅からの距離が50キロを超えるので利用者少ないということもあるんでしょうかね
あずさ、かいじより空いており、窓席が取りやすいので、いつもお世話になっております。
510円から760円の値上げは庶民の財布的には痛いけど平日の普通列車グリーン車より安いしチケットレスを使えば660円にできるから昨今の物価高騰で考えると結構良心的な値上げ水準だと思いますね。毎日ライナー課金できる収入の人ならそもそも気にしないでしょうしw
完全な通勤特急だから……朝の特急列車の混雑は並大抵ではなく、前日にチケットを取らなかったら当日予約はまず無理というほどで。供給が全く間に合ってない。停車駅の選定も妥当。三鷹以東は緩行線並行もあるし待避線もないから無理、三鷹以東も需要がない。先日のダイヤ改正で朝の特急、夕刻以降の特急は東京発着に「改善」されている。
昔の中央ライナーを思い出すなぁ〜新宿からだったら京王ライナーという選択肢もアリかな?
青梅ライナーはTDL帰りによく乗ってたな。爆睡できたし。
サンダーバード、しらさぎ も 今年から 快速より 短い 特急と 化しました。
車内販売員時代、試験的に車販で乗りました。売れなさすぎて、すぐ無くなりましたが😅
グリーン車付いたら無くなるのかなぁはちおうじ号
E233系のグリーン車は東京駅からなら座れますが、新宿駅からだとほぼ確実に座れないので、ほぼ確実に座れる「はちおうじ」の需要は相変わらず高いままだと予想します。
来年のダイヤ改正でなくなりますよ
@@大回り140円特急はちおうじOO号とかが聞けなくなるのは悲しいけど指定席自体はかいじ(あずさ)があるからね
中央線グリーン車が走るようになったら多分この特急は消滅の可能性あるので、今のうちに記念乗車しておくのはアリかもしれませんね。
高尾や大月まで足を延ばしてほしいいくらなんでも八王子は短すぎる
大月高尾と連続停車したら、京王に一定数流れちゃうよ…多分無いんじゃない?
何回も言うけど東京駅の中央線🟧(JC)用のホームが1面2線なのバグしかない。そんな中央線のホームが一番高い位置があるのもバグ
三鷹とかにまたとまって欲しいよねー
それな
停車の余裕がないのかもしれないですが、座席指定の通勤特急ならもっと途中で止めて需要を汲んでもよさそうな気がします
中央ライナー時代は満席になることも多く、立川以外の途中駅に停める余裕はなかったですが、今は余裕があることが多いですので、国分寺や日野(もしくは豊田)は止めても良い気はしますね。国分寺は再開発が進み更に北は西武小平や東村山、南は京王府中も比較的近いですし、両駅ともライナーの利用も好調のようですからその対策で朝は通勤特快が一本かいじに格上げされて国分寺は速達列車が減ってしまいましたしただ、あくまで中央快速線の駅であって中央本線(中電)の駅ではないと言うのが特に国分寺停車のネックになるような気がします。JR東日本はこう言うのにこだわる傾向が強いですからね立川発着の中電も日野、豊田は長らく通過してましたしむさしの号にしても両駅と国立は通過としてましたから
はちおうじ・おうめ号は特急料金高いし遅いから面倒でも新宿まで行き京王ライナー乗る方がいいと思う!安いし乗車時間はあまり変わらないと思うし!
京王ライナーは東京駅に直接行かないし、立川からの乗客も拾えない。また定期券がJRの方が安いから週2回程度までの利用ならあまり変わらないか寧ろ安くなる場合もある
わしは地下鉄しか乗らぬから都下はよう、わからん。
次の改正で廃止されます。座って帰宅は厳しいか。
特急とは思えないくらい遅いな。。
特急はちおうじは なぜ豊田と日野に停車する便が無いのか謎に思う。
通特止まらん上に、中央特快の位置づけが難しくなるし、豊田日野停車はないんじゃないかな。
ライナーの格上げでしょ?せこく稼ぐよな
高尾まで行ってほしいですけどね
ライナー時代は高尾まで行っていましたし
その影響で本来なら快速電車が高尾まで余裕で逃げ切れるのに、八王子ではちおうじ号の到着まちで
結構待たされるんだよね。
まあ、仮に高尾まで延伸すると、東京駅からの距離が50キロを超えるので利用者少ないということもあるんでしょうかね
あずさ、かいじより空いており、窓席が取りやすいので、いつもお世話になっております。
510円から760円の値上げは庶民の財布的には痛いけど平日の普通列車グリーン車より安いしチケットレスを使えば660円にできるから昨今の物価高騰で考えると結構良心的な値上げ水準だと思いますね。
毎日ライナー課金できる収入の人ならそもそも気にしないでしょうしw
完全な通勤特急だから……
朝の特急列車の混雑は並大抵ではなく、前日にチケットを取らなかったら当日予約はまず無理というほどで。供給が全く間に合ってない。
停車駅の選定も妥当。三鷹以東は緩行線並行もあるし待避線もないから無理、三鷹以東も需要がない。
先日のダイヤ改正で朝の特急、夕刻以降の特急は東京発着に「改善」されている。
昔の中央ライナーを思い出すなぁ〜
新宿からだったら京王ライナーという選択肢もアリかな?
青梅ライナーはTDL帰りによく乗ってたな。
爆睡できたし。
サンダーバード、しらさぎ も 今年から 快速より 短い 特急と 化しました。
車内販売員時代、試験的に車販で乗りました。
売れなさすぎて、すぐ無くなりましたが😅
グリーン車付いたら無くなるのかなぁはちおうじ号
E233系のグリーン車は東京駅からなら座れますが、新宿駅からだとほぼ確実に座れないので、ほぼ確実に座れる「はちおうじ」の需要は相変わらず高いままだと予想します。
来年のダイヤ改正でなくなりますよ
@@大回り140円特急はちおうじOO号とかが聞けなくなるのは悲しいけど指定席自体はかいじ(あずさ)があるからね
中央線グリーン車が走るようになったら多分この特急は消滅の可能性あるので、今のうちに記念乗車しておくのはアリかもしれませんね。
高尾や大月まで足を延ばしてほしい
いくらなんでも八王子は短すぎる
大月高尾と連続停車したら、京王に一定数流れちゃうよ…
多分無いんじゃない?
何回も言うけど東京駅の中央線🟧(JC)用のホームが1面2線なのバグしかない。
そんな中央線のホームが一番高い位置があるのもバグ
三鷹とかにまたとまって欲しいよねー
それな
停車の余裕がないのかもしれないですが、座席指定の通勤特急ならもっと途中で止めて需要を汲んでもよさそうな気がします
中央ライナー時代は満席になることも多く、立川以外の途中駅に停める余裕はなかったですが、今は余裕があることが多いですので、国分寺や日野(もしくは豊田)は止めても良い気はしますね。
国分寺は再開発が進み更に北は西武小平や東村山、南は京王府中も比較的近いですし、両駅ともライナーの利用も好調のようですからその対策で
朝は通勤特快が一本かいじに格上げされて国分寺は速達列車が減ってしまいましたし
ただ、あくまで中央快速線の駅であって中央本線(中電)の駅ではないと言うのが
特に国分寺停車のネックになるような気がします。
JR東日本はこう言うのにこだわる傾向が強いですからね
立川発着の中電も日野、豊田は長らく通過してましたし
むさしの号にしても両駅と国立は通過としてましたから
はちおうじ・おうめ号は特急料金高いし遅いから面倒でも新宿まで行き京王ライナー乗る方がいいと思う!
安いし乗車時間はあまり変わらないと思うし!
京王ライナーは東京駅に直接行かないし、立川からの乗客も拾えない。
また定期券がJRの方が安いから週2回程度までの利用ならあまり変わらないか寧ろ安くなる場合もある
わしは地下鉄しか乗らぬから都下はよう、わからん。
次の改正で廃止されます。座って帰宅は厳しいか。
特急とは思えないくらい遅いな。。
特急はちおうじは なぜ豊田と日野に停車する便が無いのか謎に思う。
通特止まらん上に、中央特快の位置づけが難しくなるし、豊田日野停車はないんじゃないかな。
ライナーの格上げでしょ?
せこく稼ぐよな
サンダーバード、しらさぎ も 今年から 快速より 短い 特急と 化しました。